好事例集
株式会社アイベック

取締役副社長 久野寛子さん(写真右)
営業マネージャー 志津和成さん(写真左)
業種:教育業
事業内容:グローバルビジネスパーソンに必要なビジネスコミュニケーション能力、ビジネス知識、ビジネスの実践的な判断力を身に着けることを目的として企業研修、英会話スクール、コンサルティング、人材派遣などのサービスを提供している。
営業マネージャー 志津和成さん(写真左)
業種:教育業
事業内容:グローバルビジネスパーソンに必要なビジネスコミュニケーション能力、ビジネス知識、ビジネスの実践的な判断力を身に着けることを目的として企業研修、英会話スクール、コンサルティング、人材派遣などのサービスを提供している。
IT環境にも順応
―経験と責任感が光るシニアの仕事力―
Q1.シルバー人材活用支援事業の利用前はどのような課題を抱えていましたか?株式会社アイベック 取締役副社長 久野寛子さん(以下久野さん):企業研修、特に語学教育を主軸とする弊社では、大量のメール対応やデータ処理といった業務に人材が必要でした。私どもは2006年に創業し、現在は城南グループの法人部門として活動しています。主に英語を中心とした語学研修を提供しており、グローバル企業を多くお客様に抱えています。コロナ禍以降はオンラインでの研修が主流となり、世界各地から講師がレッスンを行う体制も整いました。
Q2.本事業に参加されたきっかけを教えてください。
久野さん:人材確保のためにさまざまな採用ルートを活用していましたが、ちょうど人材が必要な時期に事業担当者様からお電話をいただいたことがきっかけでした。特に英語関連の業務やメール処理など、テキパキと作業をこなせる方を求めていたので、経験豊富な方をご紹介いただけるという点に注目しました。また、人事管理面でもシルバー人材センターが丁寧にサポートしてくださるので、安心してお任せできる点も魅力でした。
久野さん:人材確保のためにさまざまな採用ルートを活用していましたが、ちょうど人材が必要な時期に事業担当者様からお電話をいただいたことがきっかけでした。特に英語関連の業務やメール処理など、テキパキと作業をこなせる方を求めていたので、経験豊富な方をご紹介いただけるという点に注目しました。また、人事管理面でもシルバー人材センターが丁寧にサポートしてくださるので、安心してお任せできる点も魅力でした。

Q3.トライアル制度を経験されてどうでしたか?
営業マネージャー 志津和成さん(以下志津さん):トライアル制度は非常に良いと思います。実際、初日から非常によく業務をこなしていただけて、ありがたく感じました。
久野さん:向き不向きの確認ができるので、トライアル制度は大変ありがたいと感じています。特に弊社の業務は英語関連の要件も多く、通常の採用では適性判断が難しいことがあります。お互いに実際の業務を経験した上で継続を判断できる仕組みは理想的です。今回ご紹介いただいた方はIT関係のご経験があり、説明してすぐに理解していただけたので、トライアル期間から問題なく業務に取り組んでいただけました。
営業マネージャー 志津和成さん(以下志津さん):トライアル制度は非常に良いと思います。実際、初日から非常によく業務をこなしていただけて、ありがたく感じました。
久野さん:向き不向きの確認ができるので、トライアル制度は大変ありがたいと感じています。特に弊社の業務は英語関連の要件も多く、通常の採用では適性判断が難しいことがあります。お互いに実際の業務を経験した上で継続を判断できる仕組みは理想的です。今回ご紹介いただいた方はIT関係のご経験があり、説明してすぐに理解していただけたので、トライアル期間から問題なく業務に取り組んでいただけました。

Q4.シルバー人材活用のメリットを感じる点を教えてください。
志津さん:シニアの方々の最大のメリットは、豊富な職務経験です。例えば、こちらが準備した文書の雛形についても「ここはおかしくないですか」と指摘してくださることもあり、逆に私たちが学ぶこともあります。そういった点で、長年の経験が非常に役立っています。
久野さん:何より仕事に対する責任感が違います。若い方に比べて、シニアの方は業務に対する熱心さと責任感が強く、社会人としての常識もしっかりお持ちなので、安心してお任せできます。
年齢よりもスキルが重要だと考えています。IT環境になじんでいるかどうかは年齢に関係なく、個人の経験によるところが大きいです。
現在、メール送信業務やデータ入力作業を担当していただいていますが、量が多く、ミスが許されない繊細な作業です。こうした業務をこなすには、IT環境への適応力と正確な処理能力が求められます。
シニア人材の活用で成果が出たため、今後も必要に応じて活用していきたいと考えています。少子高齢化が進む中、健康寿命も延び、年金問題もあることから、シニア人材の活用は今後ますます重要になるでしょう。週3回程度の勤務を希望される方にも安心して働いていただけるよう、今後も柔軟な受け入れ体制を整えてまいります。
志津さん:シニアの方々の最大のメリットは、豊富な職務経験です。例えば、こちらが準備した文書の雛形についても「ここはおかしくないですか」と指摘してくださることもあり、逆に私たちが学ぶこともあります。そういった点で、長年の経験が非常に役立っています。
久野さん:何より仕事に対する責任感が違います。若い方に比べて、シニアの方は業務に対する熱心さと責任感が強く、社会人としての常識もしっかりお持ちなので、安心してお任せできます。
年齢よりもスキルが重要だと考えています。IT環境になじんでいるかどうかは年齢に関係なく、個人の経験によるところが大きいです。
現在、メール送信業務やデータ入力作業を担当していただいていますが、量が多く、ミスが許されない繊細な作業です。こうした業務をこなすには、IT環境への適応力と正確な処理能力が求められます。
シニア人材の活用で成果が出たため、今後も必要に応じて活用していきたいと考えています。少子高齢化が進む中、健康寿命も延び、年金問題もあることから、シニア人材の活用は今後ますます重要になるでしょう。週3回程度の勤務を希望される方にも安心して働いていただけるよう、今後も柔軟な受け入れ体制を整えてまいります。
シルバー会員様の声
週15時間でも即戦力 ―シニアが支える職場の安定力―

Q1.現在のお仕事について教えてください。
株式会社アイベック 斎藤さん(以下斎藤さん):週3日、1日5時間で語学研修の会社で事務の仕事をしています。企業様向けの語学研修、特にTOEIC対策の試験結果をまとめたり、先生からの評価データをもとに評価表作成等のお手伝いをしています。生徒様の語学力評価に関わるとても繊細で重要なお仕事なので、本当に丁寧にやらなければと思っています。
前職は15年以上、パソコンを使った事務の仕事を続けていました。65歳で退職して、1年以上のブランクがありましたが、66歳となった今、こうしてまた事務の仕事に戻ることができました。
株式会社アイベック 斎藤さん(以下斎藤さん):週3日、1日5時間で語学研修の会社で事務の仕事をしています。企業様向けの語学研修、特にTOEIC対策の試験結果をまとめたり、先生からの評価データをもとに評価表作成等のお手伝いをしています。生徒様の語学力評価に関わるとても繊細で重要なお仕事なので、本当に丁寧にやらなければと思っています。
前職は15年以上、パソコンを使った事務の仕事を続けていました。65歳で退職して、1年以上のブランクがありましたが、66歳となった今、こうしてまた事務の仕事に戻ることができました。
Q2.文京区シルバー人材センターに入会されたきっかけは?
斎藤さん:去年の11月に、通っているフィットネスジムでお友達になった方が、シルバー人材センターに登録していて誘われたんです。その方は姉妹の方で、妹さんが70代、お姉様が80近い方なのに、文京区のシルバー人材センターの会員として働いていました。
「お仕事だからお茶に行けない」とおっしゃるのを聞いて、かっこいいなと思ったんです。私より年上なのに現役でバリバリ頑張っている姿に憧れました。ちょっと無理かなと思いましたけど、挑戦してみようと思いました。他にもジムに通っているお友達で働いている方が多くいて、自分だけ暇なのかなと思い、刺激を受けたんです。
斎藤さん:去年の11月に、通っているフィットネスジムでお友達になった方が、シルバー人材センターに登録していて誘われたんです。その方は姉妹の方で、妹さんが70代、お姉様が80近い方なのに、文京区のシルバー人材センターの会員として働いていました。
「お仕事だからお茶に行けない」とおっしゃるのを聞いて、かっこいいなと思ったんです。私より年上なのに現役でバリバリ頑張っている姿に憧れました。ちょっと無理かなと思いましたけど、挑戦してみようと思いました。他にもジムに通っているお友達で働いている方が多くいて、自分だけ暇なのかなと思い、刺激を受けたんです。
Q3.トライアルを経験されてどうでしたか?
斎藤さん:最初はトライアルの制度は知りませんでした。求人情報の中に事務の仕事を見つけて登録したらすぐに連絡があって、1月の終わり頃に「2月から始められればお願いします」とお返事をいただきトライアルがはじまりました。
面接当日に「トライアルですから気軽にお仕事してください」と言われたのがとても心強かったです。1年以上ブランクがあって不安でしたが、やってみて決めればいいと思えてほっとして仕事を始められました。
お仕事は教えてくださる営業の方がすごく優しくて、丁寧に教えてくださるし、社長や副社長も気さくに声をかけてくださいます。皆さん仕事に集中する時と一息つく時のオンオフがはっきりしているので、自分もメリハリを付けられる環境です。仕事のやり方は任されており、効率的に進めるために自分でエクセル表を作ってまとめるなど、自由にやらせてもらえています。
斎藤さん:最初はトライアルの制度は知りませんでした。求人情報の中に事務の仕事を見つけて登録したらすぐに連絡があって、1月の終わり頃に「2月から始められればお願いします」とお返事をいただきトライアルがはじまりました。
面接当日に「トライアルですから気軽にお仕事してください」と言われたのがとても心強かったです。1年以上ブランクがあって不安でしたが、やってみて決めればいいと思えてほっとして仕事を始められました。
お仕事は教えてくださる営業の方がすごく優しくて、丁寧に教えてくださるし、社長や副社長も気さくに声をかけてくださいます。皆さん仕事に集中する時と一息つく時のオンオフがはっきりしているので、自分もメリハリを付けられる環境です。仕事のやり方は任されており、効率的に進めるために自分でエクセル表を作ってまとめるなど、自由にやらせてもらえています。

Q4.今後の働き方についてどのようにお考えですか?
斎藤さん:まだ覚えなければいけないことがたくさんあります。企業様が多くて、フォルダもメールアドレスもたくさんあるので、覚えることが多いです。それでも、まずはこの職場で頑張りたいと思っています。
仕事が月・水・木曜日で、火・木にジムに通っていて、仕事と運動のバランスを大切にしています。そうした柔軟な働き方を認めてもらえるので、無理なく体を動かせていますし、調子もいいんです。遊びに行くにも自然と勢いがつきますね。
そして、生徒様たちが研修を受けて、お仕事に活かすために頑張っている姿を見ると、自分もその学びを支える者として丁寧な仕事をしなければと、あらためて気が引き締まります。スペイン語や英語、タイ語など、さまざまな言語を学んでいる生徒様の姿に触れるたび、自分の仕事が少しでもその支えになるなら、もっと丁寧に頑張ろうという気持ちが強くなります。
斎藤さん:まだ覚えなければいけないことがたくさんあります。企業様が多くて、フォルダもメールアドレスもたくさんあるので、覚えることが多いです。それでも、まずはこの職場で頑張りたいと思っています。
仕事が月・水・木曜日で、火・木にジムに通っていて、仕事と運動のバランスを大切にしています。そうした柔軟な働き方を認めてもらえるので、無理なく体を動かせていますし、調子もいいんです。遊びに行くにも自然と勢いがつきますね。
そして、生徒様たちが研修を受けて、お仕事に活かすために頑張っている姿を見ると、自分もその学びを支える者として丁寧な仕事をしなければと、あらためて気が引き締まります。スペイン語や英語、タイ語など、さまざまな言語を学んでいる生徒様の姿に触れるたび、自分の仕事が少しでもその支えになるなら、もっと丁寧に頑張ろうという気持ちが強くなります。