好事例集
奥村印刷株式会社

取締役執行役員 経営管理本部長 輿石正和さん(写真右)
デジタル制作事業部デジタル印刷部オンデマンド印刷課 課長 鳥塚享亨さん(写真左)
業種:印刷業
事業内容:大ロットのオフセット印刷から小ロット・多品種のデジタル印刷まで、さまざまな印刷サービスを提供し、高品質でデザイン性の高い印刷物を製作しています。
また、印刷以外にもアッセンブリー、在庫・発送管理、Webサイト制作やシステム・プログラム開発なども手掛けています。
デジタル制作事業部デジタル印刷部オンデマンド印刷課 課長 鳥塚享亨さん(写真左)
業種:印刷業
事業内容:大ロットのオフセット印刷から小ロット・多品種のデジタル印刷まで、さまざまな印刷サービスを提供し、高品質でデザイン性の高い印刷物を製作しています。
また、印刷以外にもアッセンブリー、在庫・発送管理、Webサイト制作やシステム・プログラム開発なども手掛けています。
シルバー人材の活用で見えた新たな可能性
―奥村印刷の取り組み―
Q1.シルバー人材活用支援事業の利用前はどのような課題を抱えていましたか?輿石さん:「印刷会社には若い人が来ない」といわれますが、弊社も同じ状態でした。パート・アルバイトをせっかく採用できても2日で辞めてしまったり、そもそも面接に来なかったり。若手スタッフの定着率の低さに頭を悩ませていました。
鳥塚さん:さらに、人件費の問題も重くのしかかっていました。世間では、年々人件費が高くなっていくトレンドを迎えています。しかし、事業性を考えると高時給での募集が難しい状況でした。
Q2.本事業に参加されたきっかけを教えてください。
輿石さん:シニア活用の促進セミナーへの参加がきっかけでした。当初は新入社員や40代の即戦力採用を優先と考えていましたが、なかなか採用が進まない状況が続いていて。そんなときに、シニア人材を活用できると知ったのです。そこでセミナーに参加し、その中でシルバー人材センターの話を聞きました。
当初、「シルバー人材の活用は、難しいんじゃないか」と考えました。特に、若手社員とのコミュニケーションに不安がありまして。しかし、説明会でお話を伺って気づいたのです。よくよく考えてみると、紙製品の検品・梱包や書類整理、制作管理など、年齢に関係なく対応できる業務は意外と多いなと。
それまで若いパート・アルバイトに頼っていた業務を、シルバー人材で補完できる可能性が見えました。そこで、シルバー人材を1週間試してみて、実際に活躍できるかを知る「トライアル制度」に挑戦してみました。
輿石さん:シニア活用の促進セミナーへの参加がきっかけでした。当初は新入社員や40代の即戦力採用を優先と考えていましたが、なかなか採用が進まない状況が続いていて。そんなときに、シニア人材を活用できると知ったのです。そこでセミナーに参加し、その中でシルバー人材センターの話を聞きました。
当初、「シルバー人材の活用は、難しいんじゃないか」と考えました。特に、若手社員とのコミュニケーションに不安がありまして。しかし、説明会でお話を伺って気づいたのです。よくよく考えてみると、紙製品の検品・梱包や書類整理、制作管理など、年齢に関係なく対応できる業務は意外と多いなと。
それまで若いパート・アルバイトに頼っていた業務を、シルバー人材で補完できる可能性が見えました。そこで、シルバー人材を1週間試してみて、実際に活躍できるかを知る「トライアル制度」に挑戦してみました。

Q3.トライアル制度を経験されてどうでしたか?
興石さん:1週間のトライアル制度で、事前に仕事の適性を確認できました。特に、名刺など細かい文字を扱う作業が可能かどうかは、実際に働いていただかないと分かりません。双方にお見合い期間があることで、安心してシルバー人材センターの活用を進められました。
興石さん:1週間のトライアル制度で、事前に仕事の適性を確認できました。特に、名刺など細かい文字を扱う作業が可能かどうかは、実際に働いていただかないと分かりません。双方にお見合い期間があることで、安心してシルバー人材センターの活用を進められました。

Q4.シルバー人材活用のメリットを感じる点を教えてください。
鳥塚さん:他にもシニアの方々が多く働いていますが、強い責任感と、真摯な仕事ぶりに感銘を受けています。シニアのみなさまは面接のドタキャンや欠勤などが一切なく、真面目に働いていただけています。定着率も高く、安定した労働力として期待できます。
輿石さん:また、豊富な経験とスキルをお持ちの人材がいらっしゃる点も魅力に感じています。シニアといっても、さまざまなバックグラウンドを持つ方々が即戦力とし活躍しています。長年の経験を活かしていただき、仕事を任せられるのが心強い限りです。
また、シニア人材には威張る人もいなかったのが印象的です。ご本人から見て年下の上司がついているのですが、上司との関係も良好で、謙虚な姿勢で働いてくださっています。たとえば、弊社の川越工場では80歳近い方も現役で、頼もしい仕事ぶりを見せてくださっていますよ。
さらに、職場の雰囲気も良くなりました。豊かな人生経験を活かして、新入社員やパートの方々の良き先輩としての役割も果たしています。
今回トライアルした染野さんもそうですが、シルバー会員の方々が持つ経験と意欲は、企業にとって大きな力になります。人材不足に悩む企業こそ、シルバーの方々との出会いで新たな可能性が広がるのではないでしょうか。
鳥塚さん:他にもシニアの方々が多く働いていますが、強い責任感と、真摯な仕事ぶりに感銘を受けています。シニアのみなさまは面接のドタキャンや欠勤などが一切なく、真面目に働いていただけています。定着率も高く、安定した労働力として期待できます。
輿石さん:また、豊富な経験とスキルをお持ちの人材がいらっしゃる点も魅力に感じています。シニアといっても、さまざまなバックグラウンドを持つ方々が即戦力とし活躍しています。長年の経験を活かしていただき、仕事を任せられるのが心強い限りです。
また、シニア人材には威張る人もいなかったのが印象的です。ご本人から見て年下の上司がついているのですが、上司との関係も良好で、謙虚な姿勢で働いてくださっています。たとえば、弊社の川越工場では80歳近い方も現役で、頼もしい仕事ぶりを見せてくださっていますよ。
さらに、職場の雰囲気も良くなりました。豊かな人生経験を活かして、新入社員やパートの方々の良き先輩としての役割も果たしています。
今回トライアルした染野さんもそうですが、シルバー会員の方々が持つ経験と意欲は、企業にとって大きな力になります。人材不足に悩む企業こそ、シルバーの方々との出会いで新たな可能性が広がるのではないでしょうか。
シルバー会員様の声
シルバー会員の新たな働き方 ―希望の仕事で見つけたやりがい―
Q1.現在のお仕事について教えてください。
奥村印刷さんで、防災備蓄用紙製食器「beak」(ビーク)の検品と封入・梱包を担当しています。今後は名刺の検品梱包なども手がける予定です。
いまは週4日、午後1時から5時まで勤務しています。1週間のトライアル期間はもっと短い勤務時間でしたが、徐々に時間を伸ばしてもらいました。習い事のある火曜日を除く平日に出勤しているのですが、この働き方がとても合っていますね。やりがいを感じて頑張っています。
奥村印刷さんで、防災備蓄用紙製食器「beak」(ビーク)の検品と封入・梱包を担当しています。今後は名刺の検品梱包なども手がける予定です。
いまは週4日、午後1時から5時まで勤務しています。1週間のトライアル期間はもっと短い勤務時間でしたが、徐々に時間を伸ばしてもらいました。習い事のある火曜日を除く平日に出勤しているのですが、この働き方がとても合っていますね。やりがいを感じて頑張っています。

Q2.北区シルバー人材センターに入会されたきっかけは?
以前はマンションの管理人をしていましたが、体調を崩して辞めることになってしまったのです。そこで、まずは体を慣らすつもりでシルバー人材センターへ登録してみようと思いました。
ただ、除草や清掃などの体を使う仕事は避けたかったので、室内での仕事を希望していました。負担の少ない仕事をお願いしたところ、すぐに奥村印刷さんを紹介していただきました。
以前はマンションの管理人をしていましたが、体調を崩して辞めることになってしまったのです。そこで、まずは体を慣らすつもりでシルバー人材センターへ登録してみようと思いました。
ただ、除草や清掃などの体を使う仕事は避けたかったので、室内での仕事を希望していました。負担の少ない仕事をお願いしたところ、すぐに奥村印刷さんを紹介していただきました。
Q3.トライアルを経験されてどうでしたか?
一番印象的だったのは、働いている方々の素晴らしさです。1週間のトライアル時に、職場環境の良さがすぐに伝わってきました。
社員さんにとっては当たり前なのかもしれませんが、初めて入った私には皆さんの温かさがはっきり感じられました。たとえば、もし道をたずねるなら「この人なら親切に教えてくれそうだな」と思える方ばかり。挨拶もきちんとしてくださるし、分からないことを気軽に聞ける、そんな和やかな雰囲気に安心感を覚えました。
仕事内容にも大きな魅力を感じています。多種多様な業務があり、飽きることがありません。「今日はこんなことができるんだ」と新しい発見があります。暇で仕事がないということもなく、必ず何か仕事を用意していただけるので楽しんでいます。時計を見るのを忘れるほど、時間が経つのがあっという間なんですよ。
人との出会いにも感謝の気持ちでいっぱいです。同じ職場の74歳の先輩は、仕事を教えてくれるだけでなく、人生の知恵も授けてくれます。「一区切りついたら、ご褒美にアメちゃんを食べるんだよ」と、飴をくださることもあり、そんな温かい言葉に心が和みます。
こうした素敵な出会いも、シルバー人材センターに登録してトライアルが出来たからこそ。新しい働き方の中で、やりがいとともに人生の楽しみ方も教えていただいています。
このお仕事を紹介してくれて、背中を押してくれた北区シルバー人材センターには感謝しております。
一番印象的だったのは、働いている方々の素晴らしさです。1週間のトライアル時に、職場環境の良さがすぐに伝わってきました。
社員さんにとっては当たり前なのかもしれませんが、初めて入った私には皆さんの温かさがはっきり感じられました。たとえば、もし道をたずねるなら「この人なら親切に教えてくれそうだな」と思える方ばかり。挨拶もきちんとしてくださるし、分からないことを気軽に聞ける、そんな和やかな雰囲気に安心感を覚えました。
仕事内容にも大きな魅力を感じています。多種多様な業務があり、飽きることがありません。「今日はこんなことができるんだ」と新しい発見があります。暇で仕事がないということもなく、必ず何か仕事を用意していただけるので楽しんでいます。時計を見るのを忘れるほど、時間が経つのがあっという間なんですよ。
人との出会いにも感謝の気持ちでいっぱいです。同じ職場の74歳の先輩は、仕事を教えてくれるだけでなく、人生の知恵も授けてくれます。「一区切りついたら、ご褒美にアメちゃんを食べるんだよ」と、飴をくださることもあり、そんな温かい言葉に心が和みます。
こうした素敵な出会いも、シルバー人材センターに登録してトライアルが出来たからこそ。新しい働き方の中で、やりがいとともに人生の楽しみ方も教えていただいています。
このお仕事を紹介してくれて、背中を押してくれた北区シルバー人材センターには感謝しております。
Q4.今後の働き方についてどのようにお考えですか?
まずは今の調子で続けてみて、もう少し体力がついてきたら、この職場でできる仕事へ、もっと挑戦していきたいです。
また、趣味との両立も大切にしていきたいですね。火曜日にヨガに行っていますが、月1回フラワーアレンジメント教室に通っていたのも再開したいですし、新たに書道も始めてみたいと思っています。
私は80代のヨガ仲間から、健康管理の大切さを学びました。体調が悪い時は決して無理をせず早めに対処し、食事も3食しっかりとる。規則正しい生活は意外と難しいものですが、これを心がけて長く働き続けていきたいと思います。体調管理の面でも、室内で働ける私は本当に恵まれていると感じますね。
まずは今の調子で続けてみて、もう少し体力がついてきたら、この職場でできる仕事へ、もっと挑戦していきたいです。
また、趣味との両立も大切にしていきたいですね。火曜日にヨガに行っていますが、月1回フラワーアレンジメント教室に通っていたのも再開したいですし、新たに書道も始めてみたいと思っています。
私は80代のヨガ仲間から、健康管理の大切さを学びました。体調が悪い時は決して無理をせず早めに対処し、食事も3食しっかりとる。規則正しい生活は意外と難しいものですが、これを心がけて長く働き続けていきたいと思います。体調管理の面でも、室内で働ける私は本当に恵まれていると感じますね。